| | 2014.06.12 笑ったときの口元に自信はありますか? 
 
 6月4日から10日は歯とお口の健康習慣でした。この機会に普段行っているケア方法を見直して行きたいですね。
 今回は私が日ごろ家で行っている歯のお手入れをちょっとご紹介させていただきます。
 
 愛用している歯ブラシは、大月院長お勧めのスウェーデンTepe社製コンパクトソフト。
 ソフトながらもこしのある毛で、しっかりと表面の汚れを落としてくれます。
 細かい部位や奥の届きにくいところは、同じくTepeのタフトブラシを使います。
 そして歯磨きが終わったら、歯間ブラシの登場!
 歯間のサイズは場所によって違うので、私は2つの太さのものを使い分けています。
 (特に前歯部は無理やり押し込んで開いてくると嫌なので、一番細い4Sを・・・)
 ちなみにTepe歯間ブラシの金属部分はすべてプラスチックコーティングされているので、あのキーンとした嫌な感じはありません。
 
 どれだけキレイに歯ブラシで磨けたと思っても、必ず歯間に汚れは残っているので歯間ブラシは是非使って頂きたいアイテムです。
 
 また虫歯になりやすい私は、歯を磨き終えた後、Check Upのフッ素ジェルで仕上げます。
 歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、水でゆすぐとほとんど意味がありません。
 勿論このフッ素ジェルを塗った後はゆすぐことなく終了です♪
 
 更に白い歯を保つために、月に1〜2回はホームホワイトニングをします。
 ホームホワイトニングは理想の色になるまで少し根気が入りますが、その分後戻りがしにくいので、本当におすすめですよ。
 ホワイトニングに関してご質問があれば、いつでも受付までお尋ねください。
 
 話は戻りますが、歯磨きも長い時間をかければ良いというものではありません。
 正しいブラッシング方法を身に着けて、是非歯のケアタイムを楽しんでくださいね。
 歯ブラシ指導は積極的に、当院の衛生士が行っております。
 
 毎日の事だからこそ、夜だけでもゆったり気分で丁寧に歯のケアをしてみてください。
 初めは面倒でも必ず成果が目に見えてくる場所なので、きっと楽しくなりますよ。
 
 最後に、女性は美しい口元を保つためにリップの保湿もお忘れなく、形の良いハリのある唇にするために口回りの筋トレも良いかもしれませんね*^_^*
 
 受付:河内
 | 
 |