歯周病が全身に与える影響とは?
こんにちは、歯科医師の赤木です。 今回は歯周病が全身にどのような影響を与えるかについてお話したいと思います。
以前にも述べましたが、歯周病は細菌による、炎症性の慢性的な病気です。 歯茎の歯周ポケット内で炎症が起きている状態です。
最近の研究により、歯周病が全身の健康に影響を与えることが明らかになっています。 特に糖尿病、心血管疾患、アテローム性動脈硬化、妊娠合併症、肥満・メタボリックシンドローム、関節リウマチにおいて関連があると言われています。
その中でも歯周病と糖尿病の関係について述べたいと思います。
糖尿病はホルモンの一種であるインスリンの分泌異常や作用減弱によって血糖値が適切にコントロールできない状態を指し、 高血糖状態が続くと口渇、多飲、多尿、体重減少、易疲労感などが出現します。 これを放置すると、失明、感染症、足の痺れや壊疽など多くの合併症を引き起こすため、命に関わる病気と考えられています。
糖尿病も歯周病も体に慢性炎症を負わせるという点では共通です。 歯周病は糖尿病の悪化に関わり、糖尿病は歯周病の悪化に関連するかもしれないと考えられています。 そのため、糖尿病の患者さんで、歯周病の治療を積極的に行うことは、両方の病気をコントロールするためにも重要になります。
当院では、歯周病専門医である院長と認定衛生士がチームとなり 歯周病の治療を行なっています。
歯周病について気になることや聞きたいことがあるようでしたら、 ぜひ当院までご相談くださいね。
参考文献 大月基弘、牛窪建介. 保険のペリオを極める. クインテッセンス出版, 2024
#歯周病#中之島#歯周病専門医#DUOデンタルクリニック
|
|