2014.12.03


寒気厳しき折柄、いかがお過ごしでしょうか。年内余日なく、街中を流れるジングルベルのメロディーや街並みのイルミネーションの華やかさに心躍る半面、どこか慌ただしさを感じる今日このごろ…
皆様にとってこの一年はどんな年だったでしょうか?

当院は今月26日迄診療しております。新年に向けまして身も心も、そしてお口の中も美しくし、新年をお迎え頂きたいです。御来院お待ちしております。
年始は、5日より診療しております。

寒さも本格的になって参りましたので、どうぞお体にお気をつけてお過しくださいませ。

高岡



2014.11.27

先日の連休は忙しく働かせていただきました。
関西の臨床歯周病学会では教育講演の機会を授かり、再生療法の話を1時間半、
そして東京の虎ノ門ヒルズではDentsply(当院のインプラント アストラテックシステムの会社)主催で
インプラントについて話をさせていただきました。
学会では自分を高めるために勉強することもでき、そして人脈も広がります。
今後もDUOを良い医院にしていくために更にパワーアップしていきますね。

大月記



2014.11.10

秋雲が美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、初めての競馬場へ行って参りました。

賭け事のイメージが強い競馬でしたので初めはドキドキしていましたが、パドックで見る馬たちの美しさと愛らしいこと!
一瞬で馬の虜になってしまいました*^^*

そしてレース終了後(写真)の、湯気が立ち全身の血管が浮き出て荒々しい息を上げる姿には、強い躍動感や生命力を感じ、まるで馬たちの鼓動が空気を通じて伝わってくるようでした。

ビギナーズラックはありませんでしたが、美馬たちの姿から自然の美しさを感じることが出来、感慨深い一日となりました。

競馬場の花や草木も大変美しかったので、また機会があれば足を運びたいと思います。

河内


2014.10.29

先日同じ大阪北区内での歯科医師会でインプラントについての講演をさせていただきました。
多くの先生がインプラントを使用している中、良い点、悪い点をよく知り使用することの重要性をお話させていただきました。
それは私が患者さんにいつもお話していることと同じです。
インプラント治療は上手に行い、患者さんが手入れをシッカリとしてくださればとても喜んで頂ける治療ですが、メインテナンスを怠るとインプラント体や上部の被せ物、また周りの組織に炎症を起こしてしまうことがあります。
皆さまも大切な自分の歯やインプラントと長くお付き合いしていくために頑張ってセルフケアをし、定期健診を受けるようにしてください。

大月記


2014.10.08 皆既月食


皆さん!昨日の皆既月食ご覧になられましたか?
私は今朝から楽しみにしていたにも関わらず、思い出した時には丁度仕事帰りの電車の中で角度的に観られない位置に座っており、早く電車を降りたいとそわそわしておりました(・・;)
電車を降りて空を眺めると既に皆既食は終わっていて部分食状態でした(*_*)
でも部分食とはいえ赤く美しい月に思わず見惚れてしまいました!

ところで皆既食の時には太陽、地球、月が一直線に重なり、月全体が地球の影の中に入っているので、月に太陽の光が当たらず月が全く見えなくなってしまうように思いますよね。しかし実際は月を見ることができます。
それは何故なのかというと、地球の大気中を太陽光が通り過ぎるとき、大気の影響で屈折して月まで届き、ほんのりと月を照らすからだそうです。
このとき、光の成分のうち波長の短い青い光は大気に散乱されるためほとんど月まで届かず、波長の長い赤い光は散乱されにくいので大気中を通過していき月まで届くのだそう。
皆既食の時に月が赤く見える理由も納得ですよね!

次に皆既月食が観測出来るのは2015年4月4日です!
こういった宇宙の科学を知った上で観てみるとまた違う観え方がして面白いかもしれません。

佐倉


2014.10.02 1周年


本日で開院して1年が経ちました。
こうして開院一周年が迎えられましたのは、患者の皆様のお陰と深く感謝しております。

初めはエステサロンと間違われることも多かったり自費治療のみとのイメージもあった様で、なかなか気軽にお越し頂けなかったようですが、現在では多くの方にお仕事帰りやお昼休み中に足を運んでいただいており、とても嬉しく思っています。

1周年を機に、よりよい医療と心地の良い空間を提供できるよう、更に努めて参りますので、今後とも何卒宜しくお願いいたします。


2014.09.22

過ごしやすい季節になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?祝日も多い月でお出かけの方も多いのではないでしょうか。
私は先日、チャールズ・ファジーノの作品展示会に行って参りました。
彼は子供の頃に魅了された飛び出す絵本をヒントに3Dアートという独特な技法を確立し、ニューヨークを拠点にグローバルに活躍されているポップアーティストです。
私は今回初めてでしたが、世界の都市模様をはじめ、ディズニーや歯医者などバラエティーに富んだ色鮮やかな素晴らしい作品にとても感動しました。職業柄、歯医者の作品には特に釘付けになっておりました^^

各地で展示会されているようですので、機会がありましたら是非行ってみて下さい。
高岡


2014.09.18


先日は日本口腔インプラント学会より招待され、学術講演をワークショップ形式で行ってまいりました。
歯周病/インプラント専門医として、”インプラント周囲炎”が私のトピックでした。
登壇前、ネクタイをホテルに忘れてきたことに気づき、近くの”SHIPS”で急遽お買い物。ピチっと店員さんにネクタイを締めてもらい、気も引き締め講演してきました。
学会での醍醐味は真摯に歯科医療に向かう先生方との沢山の出会いがあること。そこでお互いに切磋琢磨し、情報交換することで更にこの歯科界が良くなると信じて、また私自身の成長があると願い、これからも精進して参ります。

大月記


2014.09.08 中秋の名月

皆さん、月は好きですか?
私は星よりも断然、月が大好きです。

昨夜の月もほぼ満月に近く、天気も良かったせいか凄く明るく美しかったですね。(ちなみに中秋の名月は満月とは決まっておらず、実際の満月は明日の9日です。)

さて、お月見は中国の望月という習慣が遣唐使によって伝えられたとされています。当時の日本人は家を建てるときには、月が美しく見えるよう窓の場所に拘り、月見台を設えるなどして月を愛でて来たんだそうです。

現代では日常の忙しさに追われて、月をゆっくりと鑑賞する時間などないと言う人も多いのではないでしょうか。
十五夜の今夜だけでも、古代の日本人と同じように月に思いを馳せてみるのも良いかもしれませんね。

河内



5Dksgでの講演

8月26日、5Dという日本最大級のスタディーグループに招待され、歯周病の再生療法についてお話させていただきました。   

若手から中堅の先生がたを中心とした、熱い会でとても楽しく話をさせていただくことが出来ました。 

今後も再生医療を成熟させていき、患者さんの歯をもっと多く残していければいいですね。

大月記



P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31
[編集]
CGI-design